どこかにビューーン!使ってみたいけどそんなにポイントない!って思ってる方多いでしょう。
なんといってもどこかにビューーン!は6,000ポイント必要で、ふつうにポイントカードを出してるだけではまず貯まりません。
JREポイントは貯めるのがとくに難しいポイントの一つなんです。
そこで今回は、どうやったら効率よくJREポイントを貯められるか解説していきます。
結論を先にまとめると、
- 一番デカイ→ビューカードの入会キャンペーン
- JRE BANKを使えばどこかにビューーン!が6,000→4,000ポイントに割引される
- JREポイントを貯め続ける方法→えきねっとや定期券など高還元サービスを利用
- 鉄道のリピートポイントやタッチで駅ナカも高還元
入会キャンペーンとえきねっとがデカすぎるのでこの2つを活用するのがJREポイントを貯める肝になります。
どこかにビューーン!は6,000ポイントでめちゃくちゃお得に新幹線に乗れるので、ビューカードを活用してJREポイント積極的に貯めていきましょう。
ビューカードを作るならポイントサイトから作ればさらにオトクに作れます。
カードの入会でもらえるJREポイント最大24,000ポイントに加えてポイントサイトからのポイントが2重でつきます。
僕がおすすめしているのはハピタスです。
\ 入会で大量JREポイント /
どこかにビューーン!を使うための準備
まず、JREポイントを貯めるのに何が必要かまとめます。
必要なものは、
- JREポイントの会員登録
- ビューカード→ないとポイントが全然貯まらない ゴールドだとなおよし
- えきねっとの会員登録、JREポイント、ビューカード、モバイルSuicaとの紐付け
- JRE BANKの開設→条件達成でビューーン!が4,000ポイントで利用可能に
これです。
どこかにビューーン!の申込みは JREポイントの登録をするだけで可能ではありますが、
JREポイントの会員登録だけだとポイントカードみたいな機能しかないので6,000ポイントも貯まりません。
どこかにビューーン!するほどJREポイントを貯めるならビューカードとえきねっとの利用はもはや必要不可欠です。
\ 最大8,000ポイント /
\ 最大24,000ポイント /
また、どこかにビューーン!は、2024年5月から始まったJRE BANKの特典で4,000ポイントに割引される権利がもらえます。
条件も50万円入金やビューカード引き落としなど、そこまで難しくはないので、まだ作っていない方は作っておきましょう!
JRE BANKについて詳しくはこちらで解説しています。
JREポイントを効率良く貯める方法
JREポイントを効率良く貯める方法は主に以下の4つです。
- ビューカードの入会キャンペーン
- JALカードSuicaゴールドやビューカードゴールドを使ってえきねっとで8%ポイント還元
- 定期券購入
- モバイルSuicaへビューカードからチャージしてリピートポイントやタッチで駅ナカを活用
このどれにも共通しているんですが、4つともビューカードがないと全然ポイントが貯まりません。
どこかにビューーン!を使いたいならビューカードがもはやないと論外です。
入会キャンペーンでまずは一回どこかにビューーン!を使ってやりましょう。
ビューカードの入会キャンペーン → ゴールドなら4回以上行ける
どこかにビューーン!に近づく最もてっとり早い方法はビューカードを発行して入会キャンペーンのポイントをもらうことです。
まだビューカードを作ってない方は入会キャンペーンでJREポイントを貯めてどこかにビューーン!使ってみましょう!
この後に出てくるえきねっとやモバイルSuicaでのポイント還元もビューカードがないと全くJREポイント貯まりません。
JREポイントを貯めるならビューカードは必要不可欠ですよ!
ビューカードはポイントサイトのハピタスから作ると入会キャンペーンにプラスでポイントがもらえます。
このポイントはJREポイントではなくハピタスのポイントですが、現金化もできますしいろいろ使えます!
\ 最大8,000ポイント /
\ 最大24,000ポイント /
えきねっとのポイント還元→ 常時3〜8%ポイント還元
圧倒的にポイントが貯まるのが、ビューカードでえきねっとの決済です。
ビューカードを使ってえきねっとで支払いをすると、乗車券、特急券などの購入で、
- ノーマルカードは3%
- ゴールドカードは8%
分のポイントが付きます。
えきねっとで購入できるものはほぼすべてポイント付与の対象で、
- 普段の移動の乗車券のみの購入
- JR東日本パスなどのフリーパス
- えきねっとトクだ値などの割引商品
これらも全て対象です。
そのため、極論を言ってしまうと、
「えきねっとのきっぷが受け取りできる駅なら乗車券をえきねっとで予約すれば還元率が3%、ゴールドなら8%になる」
ということになります。
ノーマルカードの3%は驚くほど高くはないですが、ゴールドの8%はとんでもない数字です。
仮にゴールドカードで乗車券などを買っていれば、
たった75,000円の決済でどこかにビューーン!が使える6,000ポイントが、JRE BANKの割引があれば50,000円決済するだけで貯まってしまいます。
また、この3%もしくは8%のポイント還元以外にも、
- チケットレス特急券を買うと5%ポイント
- 新幹線eチケットを買うと2%
のポイントが付きます。
どこかにビューーン!を使うループを作りたいなら、
- JRE BANKのどこかにビューーン!条件を常に達成
- ゴールドカードを使ってえきねっとで5万円以上使う
- 4,000ポイントでどこかにビューーン!を利用
これで永遠とどこかにビューーンループができます。
定期券利用で貯める
次にポイント還元が高く、誰でも使う可能性があるところが定期券です。
モバイルSuicaで定期券をビューカード支払いで買うと、
- ノーマルカードなら5%
- ゴールドカードなら6%
のJRE POINTが貯まります。
定期券は大学や職場に向かうなら毎月買うものですし、会社から交通費支給であればお金をかけずポイントだけ貯められます。
ノーマルカードでも5%のポイントが貯まるので、仮に月1万円の定期券であれば1年で12万円の5%で6,000ポイントがたまり、どこかにビューーン!1回分になります。
普通に会社に行ってるだけで毎年1回分の旅行と引き換えできると思えばかなり大きいですよね!
手っ取り早く貯めるなら定期券をビューカード支払いに切り替えるのがよさそうです。
\ 最大6,000ポイント /
Suicaのビューカードチャージと鉄道、駅ナカ利用で貯める
ビューカードからSuicaにチャージすれば、
- カード型のSuicaはオートチャージ設定で1.5%
- モバイルSuicaはビューカードからチャージすれば1.5%ポイント
が貯まります。
そこからさらにチャージしたSuicaの残高で支払いをすれば、
- JR東日本の路線で使うとモバイルSuicaなら50円につき1ポイント(2%)のポイント
- 同じ運賃区間を同じ月に10回使うと10%分のポイント(リピートポイントサービス)
- 駅に入場券としてSuicaをタッチして1,000円以上飲食や買い物すると150ポイントバック
つまり、モバイルSuicaならJR東日本で使うだけで3.5%
もし同じ運賃区間を10回以上使えば13.5%のポイントがもらえることになります。
例えば定期券を持たず週1、2で通勤、通学するという方は同じ運賃で使う区間が10回を超えるので13.5%のポイントが付くことになります。
もし230円の区間を週2回使うとすれば、1ヶ月を4週間と仮定して月に16回、3,680円使うことになります。
このとき貯まるポイントは約500ポイントになるので、1年使い続ければ6,000ポイント貯まります。
定期券を使わずともモバイルSuicaをビューカードでチャージして利用していればどこかにビューーン!に使えるポイントは貯まりそうです。
また、Suicaは駅に入って出るだけの入場券として使えば、入った駅で飲食や買い物で1,000円以上使うと、入場券の料金に相当する150ポイントが戻ってきます。
つまり、単純計算4万食事+ 6千入場料を支払えばどこかにビューーン!に使える6,000ポイントが貯まることになります。
ご飯で1,000円以上使うのはそこまで難しくないので、無理矢理でもJREポイントを貯めたい方はこれもいいやり方だと思います。
\ 最大6,000ポイント /
どこかにビューーンはどの選択肢にすべきか
さて、がんばって6,000ポイント貯めていざ!どこかにビューーン!となったら今度はどこを選択肢にするかが重要になってきます。
せっかくがんばって貯めて、当たった場所が行きたくないところでガッカリってなったら最悪ですよね。
ここで、まずどこかにビューーン!の選択肢のアルゴリズムをまとめておきます。
- 東北新幹線は盛岡以南と以北が区別されている
- 東北(盛岡以北) 東北(盛岡以南) 秋田 山形 北陸 上越から重複なしで4つの路線が選別される
- 東北は那須塩原以北、上越は上毛高原以北しか出ない
このようなアルゴリズムで選ばれているようです。
私の意見としては、避けるべき駅を避ければあとは行きたいところが出るまでやり続けるのがいいと思っていて、
- 行きたい場所を決める
- 行きたい場所を通り過ぎる選択肢が多いものが2つか3つ出るまで繰り返す
- 実は目的地以外の駅でも途中で降りるならOK
- 自分の行きたい場所に対してのハズレはなるべく遠いところに
- あまり距離がなく駅からの交通手段が少ない安中榛名、浦佐などは避ける
これを意識すれば嫌な行き先は出ないはずです。
例えば仙台に行きたいなら、

こんな選択肢が出れば、飯山以外が出れば仙台に行けます。
確率でいうと75%とかなり高いですよね。
仮に飯山になっても、飯山ではなく長野駅で降りることもできますし、ハズレはもはやないとも言えそうです。
ただし、これができるのは東北方面、とくに仙台、盛岡あたり限定です。
北陸や上越方面で3個以上選択肢が出ることは0%なので、長野や新潟を狙い撃ちするのは難しいです。
この辺りに行きたい場合は25%を引く時の運に任せるしかないですね。
もし行きたい場所でこの方法が使えそうだったら活用してみましょう。
どこかにビューーン!で行き先が決まったら
どこかにビューーン!で行き先が決まれば、
- 宿の予約
- 車移動するならレンタカーの手配
をしなければいけません。
なんといってもどこかにビューーンは旅行開始の21日前からしか申し込めないので、決まってから宿やレンタカーを取るとかなり高くつきます。
まずホテルの予約について、今どこかにビューーン!と組み合わせて使うとオススメなのがHafHというサービスです。
HafHを使えば、仮に直前でも空いてさえいればいつでも同じコインで取れるのが特徴です。
月300コイン=9,800円以上もらえるつみたてで登録すると、紹介リンクからの登録で追加100コインもらえるんですが、この400コインあれば青森や秋田、盛岡などの主要都市の宿が1泊取れます。
まだ登録したことがなければこれで宿を格安で取って宿や交通費にお金を使わずに観光にふんだんにお金を使いましょう!
HafHについて詳しくはこちら!
\ ホテルが激安で取れる /
どこかにビューーン!の行き先でいうと、仙台や盛岡、秋田でダイワロイネットホテルが初回でもらえる500コイン以内でとれますし、長野ならJR東日本系列のホテルメトロポリタンもとれます!
登録していなければ今のうちに登録しておいてどこかにビューーン!を使うときにコイン大量に使って豪華に旅行しましょう。
レンタカーはじゃらんや楽天トラベルで取るのがオススメです。
どちらも定期的にレンタカーのクーポンを配布しているので公式サイトよりお得に予約できます。
まとめ:ビューカードを活用してどこかにビューーン!使おう
今回は、ランダムで新幹線に乗って旅行ができるどこかにビューーン!について解説しました。
結論をまとめると、
- ビューカードの入会キャンペーンで手っ取り早く6,000ポイントゲット
- えきねっとや定期券をビューカードで利用すればどんどんJREポイントが貯まる
- 定期券やモバイルSuica利用を活用すれば1年くらいでどこかにビューーン!のポイントが貯まる
どこかにビューーン!を使いたいならビューカードを持って入会キャンペーンのポイントをもらったり、ビューカードでJR東日本のサービスで支払いをしたりするのが最適解と言えそうです。
ビューカードを持っていないなら、ポイントサイトから作って手っ取り早くどこかにビューーン!で必要な6,000ポイント貯めましょう!
\ 最大8,000ポイント /
\ 最大24,000ポイント /
それでは今回もありがとうございました。
コメント ご意見、間違いなどありましたらコメントをお願いします。