最近宿はオンラインで取るほうがお得ってよく言うけど結局なにがいいの?
そう思ってる方も多いですよね。
そんな中でも有名なオンライン予約サイトが楽天トラベルとじゃらんです。
実際のところどっちのほうがお得なんでしょうか?
結論を先に述べると、
- 宿の掲載価格はどちらもほぼ同じ
- クーポンがどこでも使えて割引金額が高いのはじゃらん
- 高級宿で割引されやすいのは楽天トラベル
- 旅行に頻繁に行くならランク制度が美味しいのでじゃらんがオススメ
となります。
楽天トラベルの方が利用者が多いのかなと感じていますが、より安宿を安く取りたいという方はじゃらんも向いているので、
比較してどちらが向いているのか考えてみてください。
楽天トラベルのメリット
楽天トラベルはやはりその圧倒的な規模の大きさで取扱っている施設の数が多いのが特徴です。
公式によると2021年9月時点で40,000件以上の宿泊施設が予約できるそうで、じゃらんはそれに対して20,000件以上と記載されていたため圧倒的に数は多いと考えられます。
たしかに小規模な個人経営の旅館や民宿は楽天トラベルのほうが多いように感じます。
楽天トラベルのクーポン
気になるクーポンですが、楽天トラベルで割引率が高いものは、
- 5と0のつく日の高級宿 5%または10%オフクーポン ×2
- 5と0のつく日の早期予約限定 10%オフクーポン ビジネス・レジャー宿の10%オフクーポン
- 楽天トラベルスーパーセールで配布される10,000円や5,000円のクーポン
- ほぼすべての宿5%オフなどのクーポン
これらがメインで、高級宿は割引率が高くなるものが多いですがそれ以外の宿は適用できるクーポンが少ない印象です。
楽天トラベルのクーポンの強いところは、左に楽天のマークがついてるクーポンと◯の中に宿と書いてあるクーポンが併用できることです。

こちらは5と0のつく日の高級宿クーポンですが、上の段のクーポンと下の段のクーポンは種類が違うので併用できます。
最高級宿のクーポンがどちらも対象なら20%オフとかなり強いです。
楽天トラベルで現在配布中のクーポン
現在楽天トラベルで配布中のクーポンを貼っておきますので参考にしてみてください。
こちらがクーポンがまとめてある場所です。

5か0の付く日クーポン
5か0の付く日に使えるちょっと高級な宿の5%もしくは10%割引のクーポンです。

楽天トラベルのポイント
ポイント還元について、楽天トラベルからもらえる基本のポイントは1%です。
公式には楽天カード決済でさらにプラス1%と書いていますが、これは楽天カードからもらえるポイントなので他のポイント1%のカードを使っても還元率は同じです。
楽天トラベルでもらえるポイントはすべて楽天ポイントなので使い勝手もよく、楽天証券で使うと実質現金と同じように投資も可能です。
じゃらんのメリット
じゃらんは圧倒的なクーポンの量とポイント還元が最大の特徴である旅行サイトです。
楽天トラベルと比べると宿泊施設数は少ないですが、シティホテルやビジネスホテルなど利用者の多いホテルでじゃらんにないことは基本的にありません。
じゃらんのクーポン
じゃらんのクーポンは、
- ほぼ毎月実施されるクーポンフェスで最大20,000円 使いやすい2,000円や3,000円クーポン
- 毎月20日から実施されるじゃらんのお得な10日間 で全宿1,000円を含むクーポン
- じゃらんをよく使っているとステージ限定クーポン
など、楽天が%刻みのクーポンが多いのに対してじゃらんは何円引きというクーポンがほとんどです。
また、その中でもじゃらんでは定期的に全宿1,000円クーポンというどんな宿でもどれだけ安くても使えるクーポンが配布されます。
例えばですが仮に1,000円の宿があっても1,000円引かれるので0円にもできます。
じゃらんはこのように%ではなく何円という単位で引いてくれるので割引率はじゃらんのほうが高いことが多いです。
また、じゃらんはよりたくさん利用することでランクが上がり、さらにお得なクーポンが手に入ることもあります。
例えばブロンズ会員になると、10,000円以上の利用で2,500円引きというクーポンが出たりします。
ちょうど10,000円で予約すれば割引率脅威の25%です。
このようにヘビーユーザーへの優遇が圧倒的に大きいのはじゃらんです。
じゃらんの割引率が高いクーポンをランキング形式でまとめた記事を作りましたので参考にしてみてください。
じゃらんで現在配布中のクーポン
現在配布されているじゃらんのクーポンリンクを貼っておきますので参考にしてみてください。
ここで載せているクーポンはほぼすべての施設で使えます。
じゃらんスペシャルウィーク 宿泊施設で使えるクーポン
スペシャルウィークで使えるクーポンのリンクも貼っておきますので確認してみてください。
このクーポンは全部の宿で使えるわけではないですが、スペシャルウィークの割引対象の宿では使えることが多いです。
\ じゃらんスペシャルウィーククーポン /
じゃらんスペシャルウィーク ステージ限定クーポン
スペシャルウィークでもステージ限定クーポンが配布されます。
ブロンズ以上の会員なら見逃し厳禁です!
8,000円以上、10,000円以上で使えるクーポンは割引率がかなり高く、配布開始当日に終了がザラに起きるクーポンです。
とにかく早めの予約が重要です!
\ ステージ限定クーポン /
じゃらんのポイント
じゃらんはポイント還元も手厚く、最低でも2%のポイントが付与されるようになっています。
その内訳は、
- dポイント or Pontaポイント 1%
- じゃらん限定ポイント 1%
となっています。
もらえるポイントはPontaポイントとdポイントから選べるので好きなポイントを貯められて、かつどちらも使いやすいのでメリット大です。
ただし、私はここで選ぶポイントはdポイント一択だと思ってます。
なぜなら、dポイントはdポイントクラブの特典でもらえるポイントが最大2.5倍に増量するからなんですね。
dポイントクラブではランクが1から5まであり、過去3ヶ月で貯めたポイントによって、
- ランク1 ポイント1倍
- ランク2 ポイント1.5倍
- ランク3〜4 ポイント2倍
- ランク5 ポイント2.5倍
と上がっていきます。
つまりじゃらんでもらえるdポイントは1%ですが、dポイントクラブからの特典でランクが上がればdポイントの還元率が2%とか2.5%に上がるというわけです。

私は2023年11月現在ランク4なんですが、このようにじゃらんでもらえたポイント104ポイントが2倍増量して2%分のポイントが付与されています。
すなわち、もともとじゃらんでは2%の還元率なのが、dポイントにするとこの例では3%、ランクが5になれば最大3.5%の還元率になるんですね。
しかもじゃらんで貯まったポイントもdポイントのランクアップの対象になるので、じゃらんを使えば使うほどdポイントが貯まってランクも上がりやすくなるし還元率も上がるというわけです。
Pontaポイントはとくにそういった特典がないので選ぶならdポイント一択です。
ちなみに先ほど少し書いたステージがブロンズ以上になると、じゃらん限定ポイントが
- ブロンズ会員なら +0.2%
- シルバー会員なら +0.5%
- ゴールド会員なら +1%
アップします。
正直もともと2%もらえるのに比べれば微量ですが使えば使うほどお得な制度になってます。
また、じゃらんはこれとは別にいつもあるキャンペーンで30日前、60日前、90日前に予約すると10%以上のポイントがもらえるキャンペーンもあります。
このキャンペーンでもらえるポイントはじゃらんでしか使えないことだけはデメリットです。
じゃらんだけの割引
じゃらんは何度も述べているように、ステージ制度というものがあり、
- 年間15万円以上でブロンズ
- 30万円以上でシルバー
- 60万円以上でゴールド
とステージが上がっていくんですが、このステージの恩恵はクーポンとポイントだけでなく、
宿によってはステージ限定の割引プランが出ることもあります。
例えば、私も非常に気に入っていてかなり使っているドーミーインというホテルがあるんですが、
多くのドーミーインではブロンズ会員以上なら正規料金から10%の割引があります。
28日前の早割みたいなやつより安いこともあるのでかなり助かってます。
楽天トラベルだとダイヤモンド限定のクーポンなどは出ることもありますが、いかんせんじゃらんのゴールドと比べてもダイヤモンド会員は多すぎるのでじゃらんほどは手厚くないです。
楽天トラベルVSじゃらん どっちがいいか
さて、それでは楽天トラベルかじゃらんどちらのほうが優れているのかという話に移りますが、結論から言うとクーポンで比較するのが重要になります。
楽天トラベルとじゃらんは掲載されている価格がほとんど同じなので、比較対象としてはクーポンかポイント付与となります。
ポイント付与としては基本の割合は楽天トラベル1%、じゃらん2%で変わらないので、ポイント付与率ではじゃらんのほうが上です。
ただし、クーポンが楽天トラベルとじゃらんでは大きく変わってくるのでどちらを使うべきかはクーポンがどちらが自分にあっているかで考えるのがいいでしょう。
私としては使用頻度と取りたい宿のグレードで使い分けるべきかなと考えています。
ということで、以下の3つのパターンで考えてみます。
- 年に数回価格はこだわらずいい宿に泊まりたい人(1泊35,000円〜)
- 月1回程度安い宿を中心に泊まりたい人(1泊 〜35,000円)
- 年に数回旅行に行きたい大学生(1泊 〜10,000円)
年に数回価格はこだわらずいい宿に泊まりたい人(1泊35,000円〜)
この場合は楽天トラベルのほうが優れていると言って問題ないかなと思います。
楽天トラベルは圧倒的に高級宿ひいきが大きく、高級宿限定のクーポンがかなり高頻度で配布されます。
とくに5か0のつく日に10%オフのクーポンが毎回配布されるのが強いですね。
高級宿のクーポンは種類の違うクーポンが同時に出て最大20%割引にできることも多く、これはじゃらんではほぼ実現できないと思います。
なぜなら、じゃらんは最大でも10,000円引きのクーポンがほとんどで、仮に10万円の宿を取ろうとしたら楽天トラベルなら20%オフで20,000円引けたりして明らかに楽天トラベルのほうが割引の幅が大きいからです。
とくに期間を選ばなくても5日に1回チャンスが来るのでとくに楽天トラベルに詳しくなくてもこれさえ知っておけば充分お得に予約できます。
↓5と0のつく日高級宿クーポンはこちら

月1回程度安い宿を中心に泊まりたい人(1泊 〜35,000円)
少し旅行が好きな層になってくると月1回程度は旅行したいという方が多いのではと思います。
この場合は宿のグレードにもよりますがビジネスホテルやカプセルホテルなどを中心として高い宿にこだわらないならじゃらんがおすすめですね。
じゃらんは何よりどれだけ安い宿でも1,000円割引のクーポンが出るのが強いです。
仮に5,000円の宿をとっても20%の割引、10,000円の宿でも10%の割引なのでかなりデカイです。
また、それ以外でもクーポンフェスやじゃらんのお得な10日間で2,000円や3,000円のクーポンがかなり取りやすいのもポイント高いです。
月1程度の旅行をするならやはりなるべく安く取れるのがいいと思いますので恩恵はかなり大きいでしょう。
また、月1回宿を取るならじゃらんのステージアップも期待できます。
ブロンズやシルバー会員に上がればさらに割引額の大きいクーポンももらえるので旅行の宿泊費をさらに下げることもできます。
月1回旅行ならじゃらんがおすすめできると言えます。
\ じゃらんスペシャルウィーククーポン /
年に数回旅行に行きたい大学生(1泊 〜10,000円)
年に数回旅行に行きたいという大学生なら、可能であればじゃらんを活用するべきです。
なにより資金の限られる大学生だとできる限り高すぎない宿を取ることが重要になります。
価格帯が1万〜2万以内の宿を取るならじゃらんのほうが圧倒的に割引率が高いですし、ポイント還元率も高いです。
よっぽどリッチな大学生でない限りじゃらんを活用することが賢く旅行をするいい方法だと思います。
また、もし大学生で飛行機を使った旅行がしたいならマイルを貯めるのも一つの手段となります。
大学生だとJALカードnaviというカードを使えばかなり少ないマイルで旅行することができます。
気になる方はこちらで確認いただければと思います。
\ じゃらんスペシャルウィーククーポン /
価格帯ごとにクーポン額を比較
先程までの情報を表にまとめるとこのようになります。
金額 | 楽天トラベルの割引率 | じゃらんクーポン | じゃらんの割引率 |
---|---|---|---|
〜9,999円 | 5% | 1,000円 | 10〜100% |
10,000〜35,000円 | 5%または10% | 1,000〜3,000円 | 8.5〜30% |
35,001円〜 | 10%(高級宿) 15%以上(クーポン併用) | 3,000〜10,000円 (1万円は取りづらい) | 8.5%〜 |
ご覧のように、価格帯が低いほうがじゃらんが還元率が高く、より高い宿の方が高級宿の恩恵を受けて還元率が上がることがわかると思います。
楽天トラベル じゃらんで+1%以上ポイントを獲得する方法
じゃらんや楽天トラベルは普通に使うだけでもお得な旅行予約サイトですが、さらに一工夫することでもう少し還元率を上げることもできます。
その一工夫というのがポイントサイトを活用することです。
その中でもmoppyやhapitasなどのポイントサイトは獲得したポイントの交換先も多くかなり使いやすいです。
\ ポイントサイト経由で1%以上プラス /
じゃらんをメインで使いたいならmoppyだと2%に上がることが多いのでオススメです。
\ じゃらん利用で2%ポイント /
まとめ:価格帯でどっちがいいかみきわめ
今回は楽天トラベルとじゃらんのオンライン旅行予約サイトの2大巨頭でどちらを使うのがオススメかについてまとめました。
結論をまとめると、
- 高級宿を手軽に安く取りたいなら楽天トラベル
- 低い価格帯メインならじゃらん
- そもそも旅行の頻度が多いならじゃらんでステージアップを狙う
- ポイントサイト経由で1%以上お得に予約
となります。
クーポンやランク制度が豊富なじゃらん、
高級宿を安くできたり登録施設が圧倒的に多かったりする楽天トラベル
どちらにもメリットがあると思います。
クーポンやポイントなどを総合的に判断して自分にあったサイトを選んでみてください。
それでは今回もありがとうございました。
コメント ご意見、間違いなどありましたらコメントをお願いします。