皆さんは成田空港を利用するときにどうやって空港-東京間を移動しますか?
バス、電車など選択肢が多く、どれにしたらいいのかわからないという方も多いでしょう。
今回は、東京-成田空港をお得に利用する方法について解説します。
結論から言うと、
- 一番安い交通手段はバスまたは京成の特急
- 目的地が渋谷、新宿方面なら成田エクスプレスが便利
- JREポイント特典チケットを使えば成田エクスプレスでも格安で利用可能
- スカイライナーはメトロ1日乗車券との組み合わせがオススメ
このようになります。
東京観光が目的なら成田エクスプレスはかなり使えます。
ぜひとも参考にしてみてください。
東京-成田空港の交通手段まとめ
東京と成田空港の間の移動を簡単にまとめると以下のようになります。
これだけ見るとバスが一番よさそうに見えますが、行きたい場所によって最適な交通手段は大きく変わってきます。
お得な切符と組み合わせることで、交通手段問わずお得に使うことができますので自分にあった手段を見つけてみてください。
高速バス→東京駅発着のバスが1,300円
おそらく最も成田-東京間の利用者が多いであろう高速バスです。
成田空港の各ターミナルと東京駅日本橋口を結ぶバスになっています。
料金は1,300円で現金またはICカードで乗ることができます。
高速バスに関しては、これといったおトクなきっぷのようなものが存在せず、純粋に1,300円払う必要がありそうです。
東京でどうやって移動したいかによりますが、バス以外の方法でもそこまで値段が変わらないこともあります。
京成線→1,300円で東京(日本橋)、上野方面へ
成田空港に乗り入れている鉄道路線は私鉄の京成電鉄とJRの2つがあります。
その乗り入れている路線の一つである京成電鉄は、
上野駅、または押上駅から浅草線に直通どちらかに向かうことができます。
向かいたい駅によって乗るべき列車が変わってきますのでそれぞれ解説します。
上野駅に向かう
上野駅に向かうには、
- 成田空港から上野駅に直結する有料特急スカイライナーに乗る
- 上野行きの特急に乗る
このどちらかになります。
スカイライナーは乗車券とは別に特急券が必要になりますので少し割高ですが、後者の特急はスピードもそれなりに早く、かつ安く移動することができます。
有料特急スカイライナー +1,300円
成田空港に向かう移動手段で最も速い速度が出せるのがこのスカイライナーです。
最高速度は時速160kmで、日本の在来線の中で最も速い速度を誇ります。
所要時間としては、上野から成田空港でおおよそ40分で他の手段を寄せ付けない速さです。
ただ、このたかだか3〜40分のために特急料金を払う価値があるかは微妙なところです。
料金は、通常はICカード利用で乗車券が1,257円、特急券が1,300円で合計2,557円ですが、
LCCなどを利用した場合おトクなきっぷがあります。
LCCの機内で片道2,300円で買える切符や、東京の地下鉄1日乗車券付きの切符などもあります。
私が注目しているのがこの地下鉄1日乗車券付きの切符で、
スカイライナー片道料金に加えて、東京メトロと都営地下鉄の1日乗車券が込みで2,890円になります。
本来、東京メトロと都営地下鉄の1日乗車券は900円するので、実質的にスカイライナーの乗車券は1,990円になります。
都心に3〜40分早く着くために必要な費用は運賃との差額の750円ほどということになります。
東京を観光するならそのぶん1日に使える時間が伸びることになります。
旅行に使える時間は仕事や勉強の時間よりも貴重ですから、選択肢としてはありえるでしょう。
特急
京成電鉄はスカイライナーが有料特急としてありますが、それ以外の列車には特急料金無しで乗ることができます。
成田空港から出る京成電鉄の特急に乗ってもかなり早く上野駅に着きます。
成田空港からでる特急は、特急とアクセス特急の2つがあるのですが、上野行きの電車は特急だけです。
おおよそ70〜80分で上野まで行くことができます。
料金は乗車券のみなので1,257円で、料金だけでいえばバスよりも安く上野に着けることになります。
東京駅方面に向かう
東京駅方面に向かう場合、アクセス特急を使うのが便利です。
アクセス特急は成田空港を出発し、押上駅(スカイツリーの最寄り)から都営浅草線、泉岳寺という駅から京急線に直通し、最終的に羽田空港に至るというロングランの電車になっています。
アクセス特急に乗るとバスより若干早く約60分で東京駅(日本橋)につくことができます。
日本橋駅までの料金はIC利用で1,344円となっていて、バスよりも50円ほど高いですが、その分早く着くので選択肢としては十分アリといえます。
JR→乗るなら成田エクスプレス
JRは路線こそ伸びていますが、普通列車では所要時間も運賃も京成線に勝てないので乗るなら成田エクスプレスになるでしょう。
成田エクスプレスであれば、東京やその先の渋谷、新宿などの副都心といわれる地域まで一本で行けるのが特徴です。
所要時間は東京までおおよそ60分、渋谷まで75分、新宿まで90分です。
料金は運賃が東京まで1,342円、渋谷、新宿までは1,518円で、
特急券が東京、渋谷、新宿すべて1,730円となっています。
合計すると、東京まで3,072円、渋谷、新宿までは3,248円になります。
ぶっちゃけこの特急料金は高すぎるので乗る人はまずいないでしょう。
ただし、この高すぎる料金を安く抑える方法が実はあります。
それが、
- 東京観光するなら、モバイルSuicaで都区内パスを購入
- 特急券はJREポイント特典チケットを使う
この2つになります。
これらを駆使することでかなり安く成田エクスプレスを利用することができます。
東京観光するなら、モバイルSuicaで都区内パスを購入
東京観光を目的とするならば、都区内パスを活用することで都心までの交通費を抑えることができます。
都区内パスは東京23区内のJRの列車が1日乗り放題になるフリーパスです。
料金は760円で、一日東京で遊べば普通にもとが取れます。
この都区内パスを成田空港でJRの改札を通る前にモバイルSuicaで購入すれば、 運賃は成田空港から小岩までの料金で済むので1,166円になります。
都区内パスを東京で観光する料金と考えれば、成田空港からの運賃はバスよりも安くできます。
特急券はJREポイント特典チケットを使う
今回の話の肝がこれで、本来なら1,700円ほどする高すぎる特急券が、
JREポイントというポイントで引き換えれば720ポイントで利用できます。
JREポイントについてはこちらの記事で解説していますが、このJREポイントはマイナポイントで一瞬にして貯めることが可能です。
JREポイントは首都圏の特急や新幹線などをかなりお得に使うことができる非常におすすめのポイントサービスです。
2つを駆使すると、1,200円+720ポイントで首都圏まで移動可能
上記の都区内パスとJREポイント特典チケットを使えば、
1,200円の出費と720ポイントで首都圏まで成田エクスプレスで移動できることになります。
ポイントを出費と考えないのであればバスよりも安く移動することが可能です。
JREポイントはマイナポイントですぐ貯めることができるので実質1,200円で使えると考えるとかなりお得感があります。
なによりも成田エクスプレスは、値段が高いためにガラガラです。
ほとんど誰もいない車内でゆっくり過ごせるので非常に快適です。
国際線の利用者が増えればこうはいかなくなるかもしれませんが、当面のうちは隣に人が来ることはないでしょう。
リムジンバス→高すぎておすすめしない
最後にリムジンバスの紹介です。
リムジンバスは東京駅の近くにあるTCATというターミナルまでで2,800円、
新宿駅までで3,200円と、かなりいいお値段します。
さらに新宿駅まで乗ろうとすると2時間もかかります。
先ほど紹介した成田エクスプレスでも所要時間1時間30分で高くても3,250円、JREポイントを駆使すると1,500円+720ポイントで行けるので、
リムジンバスは値段も高いし時間もかかるしでいいとこなしです。
他の手段を検討しましょう。
まとめ:目的に合わせて選ぶのが重要
今回は、成田空港と東京の間の移動手段のオススメについて解説しました。
結論をまとめると、
- 一番安い選択肢は京成線特急またはバス
- スカイライナーはメトロ1日乗車券との組み合わせでコスパが上がる
- 成田エクスプレスは都区内パス、JREポイントとの組み合わせで最強
このようになります。
成田空港は距離が遠すぎるのでどうしても料金が高くなりがちです。
東京での目的に合わせて自分にあった最適な手段を使ってみてください。
それでは今回もありがとうございました!
コメント ご意見、間違いなどありましたらコメントをお願いします。