JALカードSuica CLUB-Aゴールド 使ってますか?
JALカードの中では明らかに常軌を逸した強さを誇る一枚で、数あるラインナップのJALカードの中でも一番強いと思っています。
今回はそんなJALカードSuica CLUB-Aゴールド(今後 JALカードSuicaゴールドと呼びます)
について語っていきます。
簡単に強さをまとめると、
- 鉄道利用が高還元 えきねっとでマイル5.3%、定期券で4%
- JAL利用も高還元 JALカード特約店なのでマイル2%還元
- 通常利用ももちろん高還元 マイル1%に加え、年間100万円利用でさらに0.33%アップ
これらが本当につよいです。
私は最近ついにこのカードを手に入れて、人生のメインカードにしようと決めました。
それくらいとんでもない1枚なので、マイラーなら持っておいて損なしです。
\ JALカードSuica発行で高ポイント /
概要

JALカードSuica CLUB-Aゴールドは、鉄道も飛行機も日常の支払いも、すべての移動や生活シーンでマイルがどんどん貯まる、まさに“超還元”を実現したクレジットカードです。
上の画像は私の使っているJGCがついたものです。
えきねっとや定期券購入、JAL利用はもちろん、通常利用でも高い還元率が魅力です。
正直、旅行が好きな方ならこれより強いカードはないんじゃないか
そう言ってもおかしくはないレベルのクレカです。
項目 | 詳細 |
---|---|
カード名 | JALカード Suica CLUB-Aゴールド |
カード会社 | ビューカード |
国際ブランド | JCB |
年会費 | 20,900円 |
基本還元率 | 1% JALマイル |
特典 | 空港ラウンジ 国内、海外旅行保険(自動付帯) |
1. 鉄道利用が高還元
JALカードSuicaゴールドは、JR東日本のカード会社であるビューカードが発行しているため、圧倒的な鉄道での高還元が特徴です。
具体的には、
- えきねっとでの予約時決済に使うとJRE POINT 8%〜 マイル換算で5.3%〜還元
- 定期券を購入すればJRE POINT 6%〜 マイル換算で4%〜還元
- モバイルSuicaのお得なきっぷやグリーン券を買うとJRE POINT 8%〜 マイル換算で5.3%〜還元
とくにこの3つがイカツイです。
えきねっと利用でJRE 8% or マイル5.3%還元
JALカードSuicaゴールドの一番強い特典はやはりこれ、えきねっとでなんでも8%超えの還元になることです。
えきねっとでJALカードSuicaゴールドを使って支払うと、どんな区間のきっぷでも最低8%のJRE POINTが還元されます。
さらにもし東北や北陸新幹線など、新幹線eチケットが使える区間できっぷを受け取らずeチケットで利用すればえきねっとからのポイントを合わせて10%
特急券のチケットレスを利用すればなんと13%もの還元率になります。
簡単に利用シーン別に還元率をまとめると、
区間 | JRE POINT還元率 | JALマイルに交換した場合 |
---|---|---|
東北、北海道、秋田、山形、上越、北陸新幹線でeチケットを利用 | 10% | 6.7% |
JR東日本が運行する特急の特急券 | 13% | 8.6% |
えきねっとで取れるすべての乗車券、特急券 | 8% | 5.3% |
このように、ありえない還元率の高さです。
ここで肝になるのが、えきねっとで取れるきっぷは全て高還元になるため、
- 東海道新幹線
- 山陽新幹線
- 日本全国の在来線
などなど、すべてえきねっとで取れさえすれば8%還元です。
ここで還元されるポイントはJRE POINTで、JRE POINT→JALマイルは 66%の割合で交換できるため、
最低でも5%以上のJALマイル還元率、最大で8%を超えるえげつないことになります。
さすがに意味不明です。
モバイルSuica 定期券購入でJRE 6% or JALマイル4%還元
モバイルSuicaの定期券チャージもJALカードSuicaゴールドの強みの一つです。
JRの定期券をモバイルSuicaで購入すれば、購入金額の6%のJRE POINT付与です。
モバイルSuicaではJRの区間以外の定期も含めることができますが、JRの区間以外は還元率が4%に下がります。
仮に6%のJRE POINTをJALマイルに交換すれば、4%の還元率
他社のクレカでこれだけのマイル還元なんてのはまずないでしょう。
2. JAL利用も高還元
もちろんJALカードSuica ゴールドはJALカードなので、JALの飛行機に乗ったときの還元率もしっかり高いです。
- JALカード特約店でマイル2%還元
JALの航空券はJALカードの特約店の一つなので、JALカードSuica ゴールドで支払うとマイルが2倍たまります。
通常の還元率は100円で1マイル、つまり1%なのでその倍の2%がJALカードSuica ゴールドで貯まります。
ビューカードが出しているゴールド、ビューカードゴールドを使ってもこの還元率は出せないため、
JR、JAL両方で高還元を受けられるクレカはこのJALカードSuica ゴールドが唯一というわけです。
ちなみに、2%還元となる利用は国内線、国際線の航空券はもちろん、
マイルを使った特典航空券に付随する空港利用料や燃油サーチャージの支払いも対象です。
JALカードSuica ゴールドでごっそりマイルを貯め、使うときにもお得に支払いができるというわけです。
\ JALカードSuica発行で高ポイント /
3. 通常利用ももちろん高還元 実質1.33%マイル還元も
JALカードSuicaゴールドは、鉄道、航空以外の利用でも高還元になるのが大きな魅力です。
通常、JALカードは特約店で使うとき以外は1%の還元率になることがほとんどです。
しかし、JALカードSuicaゴールドは一味違います。
- 日常の買い物でマイル1%還元
スーパーやコンビニ、ネットショッピングなど、普段の支払いでも1%のマイルが貯まります。
さらにスーパーだとイオン、コンビニだとファミリーマート、ドラッグストアだとマツモトキヨシ、ココカラファインなどが特約店となっており、その倍の2%のマイルが貯まります。 - 年間100万円利用でさらにJRE 5,000ポイント マイル換算で0.33%アップ
JALカードSuicaゴールドの最大の特徴といえるのがこれです。
年間100万円以上の利用で、さらに5,000ポイントのJRE POINTが付与されます。
5,000 JRE POINT→3,333JALマイルに交換できるため、マイル換算で言えば100万円の利用に対して0.33%還元率が上がることになります。
これらを合わせると実質1.33%の還元率
これはマイルを貯めるのに強いと言われているマリオットボンヴォイプレミアムの1.25%をも凌駕します。
正直強すぎて意味わからないですね。
\ JALカードSuica発行で高ポイント /
4. 電子マネー系のチャージも強い
これはゴールドにかかわらずJALカードSuicaの強みではあるんですが、JALカードSuicaは電子マネー系のチャージにとことん強いです。
具体的には、
- モバイルSuicaへのチャージ 1.5%のJRE POINT
- Apple PayのWAON、nanaco 1%のJALマイル
など、他のクレカではそもそもチャージできなかったり、ポイントが付かなかったりする電子マネーでもポイントが付くのが特徴です。
例えばWAONの場合、チャージで1%のマイル、登録したWAONであれば1%のWAON POINTが付与され、そのWAON POINTもJALマイルに50%の割合で交換できるため、
還元率としてはJALマイル1.5%になり、これもまた強いです。
5. 東京駅の秘密の場所 ビューゴールドラウンジ
ビューカードのゴールドカードを持っていれば東京駅にある隠れたすごい場所に入りやすくなります。
それが、「ビューゴールドラウンジ」です。
私も先日行ってきたのですが、東京駅八重洲口に窓が全面覆われた怪しい場所があるんです。

空港で言えば航空会社のラウンジのような、人混みから離れて休憩することができる場所です。
飲み物が飲めるだけでなく、ちょっとしたお菓子もいただけます。


あの喧騒にまみれた東京駅でこれだけ静かで高級感のある場所に入れるんです。
このビューゴールドラウンジに入れる条件がJALカードSuicaゴールドを持っていればかなり緩和されます。
普通なら、このラウンジは新幹線のグランクラスという、ちょっと乗るだけで万はくだらない座席
これに乗らない限り入れません。
これがJALカードSuica ゴールドを持っていればグリーン車でもOKになります!
しかもこれ、グリーン車の適用範囲が広いのが魅力で、
- 東京駅発の新幹線 グリーン車(JR東日本の新幹線だけでなく、東海道新幹線もOK)
- 東京駅発の特急列車 グリーン車(成田エクスプレスや踊り子、あずさなど)
と、東海道新幹線や特急列車でも使えてしまうんです。
特急列車のグリーン車は新幹線と比べれば価格はだいぶマシですから、ビューゴールドラウンジを使うために特急のグリーン車に乗るというのは全然ありだと思います。
ちなみに、普通列車にもグリーン車がありますが、さすがにこれは対象にはなりません。
このビューゴールドラウンジは東京駅にしかないうえ、認知度もかなり低く隠れ家感が強くかなりワクワクします。
特にJALカードSuicaゴールドの場合、JALでLife Statusポイントを集めていればJGCをつけられるので、
JGCもついていればこのカード1枚で、
- JAL、oneworld国際線利用時のラウンジ
- 国内空港、ハワイの空港のラウンジ
- 東京駅 ビューゴールドラウンジ
とあらゆるラウンジが1枚で入れるえげつないマスターキーになります。
JALのLife Statusポイントについては唐突に出てきましたがこちらでまとめてます。
簡単に言うとステイタスを生涯JALに捧げてきた履歴で判断するみたいなものです。
これにさらにプライオリティパスが付けばなんて妄想してしまいますが、残念ながらプライオリティパスはJALカードSuicaゴールドにはつかなそうです。
JALカードSuica ゴールド 数少ない微妙なところ
かなり最強に近いクレカであるJALカードSuicaゴールドなんですが、一つだけ個人的に解せない微妙なポイントがあります。
それが、物理カードがタッチ決済に対応していないことです。
JALカードSuica ゴールドにはデフォルトでSuicaがタッチで利用できるようになっており、今どきどんなクレカでもついている国際ブランドのタッチ決済に対応していません。
Apple Payに追加すればApple Payでタッチ決済することは可能ですが、お店によってはタッチ決済できるかわからないというとき、とりあえず物理カードを出すこともあるので、物理カードはタッチ決済ができたほうが嬉しいんですよね。
その逆、SuicaはSuica、とりあえず出してしまえば使えますし、Apple Payでほぼ上位互換の機能が使えるため物理カードに搭載される意味がほとんどありません。
ここがSuicaとJCB タッチ決済で選択できないのはちょっとセンスないなと思ってしまいます。
もう一つ強いてデメリットを挙げるとすれば、国際ブランドがJCBしかないことでしょうか。
発行元のビューカードはJCBと仲が良いのか、やたらとJCBを優遇します。
その影響かわかりませんが、JALカードSuica ゴールドはJCBしか選べません。
私自身、国内で利用する分にはJCBで困ることはほとんどないんですが、海外だとJCBは多少心もとないところがあるので、気にする方は少なからずいるかもしれません。
貯まるポイント、マイルの活用方法
JALカードSuica ゴールドで貯まるJRE POINT、JALマイルの活用方法は、
- JRE POINTは新幹線や特急のきっぷに交換するとお得に
- JRE POINT→JALマイルは66%の交換率で交換可能
- JALマイルは国際線の特典航空券に交換すると1マイル=10円ほどに化けることもある
主にこれらになるでしょうか?
それぞれまとめたものを貼っておきますので確認してみてください。
まとめ:移動も生活も、すべてがマイルに変わる!
JALカードSuica CLUB-Aゴールドは、鉄道も飛行機も、そして日常の支払いも、すべてがマイルに直結する1枚です。
最後にまとめておくと、
- えきねっと JRE 8%や定期券 JRE 6%が強すぎる
- JALカードとしてJALで使えば2%のマイル
- 年間ボーナスで実質還元率がJRE 0.5%、マイルで言えば0.33%上がり、JALカード系では最強
移動が多い方や、マイルを効率よく貯めたい方には間違いなくおすすめの一枚です。
日々の支払いをこのカードにまとめて、賢くマイルを貯めて、次の旅をもっとお得に楽しみましょう!
\ JALカードSuica発行で高ポイント /
コメント ご意見、間違いなどありましたらコメントをお願いします。